電験・電気主任技術者・資格取得タイプ・独立・スキルアップ・仕事に役立つ資格など・・・
資格取得タイプ
独立や技術の資格や検定
資格別の受験者数・合格率・推移や受験資格などの情報。資格を活かす
資格情報 人気資格注目資格の過去の合格率や難易度は?
スキルアップや自己啓発等まずはチャレンジ!
とりやすい資格
就職や独立等で必要な資格は?
    資格取得のための勉強方法 sitemap@ A
資格取得タイプ

独立スキルアップに役立つ資格情報一覧。各資格合格率や受験者数推移掲載しています。

合格率や試験内容をもとに難易度をチェック!自分に合う資格を探そう2013.9更新(合格推移など・・・)



 


パソコン関連資格でスキルアップ!

電験・電気主任技術者になるには?
電気主任技術者(でんきしゅにんぎじゅつしゃ)は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する専門的な知識を有するものに与えられる資格で、 発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができる。

電験・電気主任技術者は電気事業法の定めによる。国家資格です。(電気工事士は電気工事士法による資格)

電気主任技術者の主任技術者免状には第一1種・第二種・第三種の区分があり、それぞれに取り扱う電気工作物の範囲が異なる。

電気主任技術者試験の名から電験(でんけん)電験三種などと略称されることが多い
電気主任技術者試験・電験合格者推移
 
第三種
第二種
第一種
 
受験者数
合格者数
合格率
受験者数
合格者数
合格率
受験者数
合格者数
合格率
23年
48864
2674
5.4%
6659
1047
15.7%
1631
441
27.0%
 
二次試験→
-
-
-
-
-
-
22年
50794
3639
7.1%
6786
1549
22.8%
1715
417
24.3%
 
二次試験→
2636
411
15.5%
680
132
19.4%
21年
47593
4558
9.5%
6743
1805
26.7%
1721
368
21.3%
 
二次試験→
2490
255
10.2%
608
68
11.1%
20年
40140
4361
10.8%
6693
1572
23.4%
1617
353
21.8%
 
二次試験→
2251
675
29.9%
593
118
19.8%
19年
40608
3647
9.0%
6832
1222
17.9%
1651
314
19.0%
 
二次試験→
2156
245
11.4%
481
43
8.9%
18年
41133
4416
10.7%
7038
1523
21.6%
1755
234
13.3%
 
二次試験→
2285
295
12.9%
374
66
11.0%
17年
42390
4831
11.4%
7127
1581
22.2%
1666
219
13.1%
 
二次試験→
2551
545
21.4%
524
66
12.6%
合格率などは、科目合格者を除くものです。合格率切捨て
試験内容及び受験資格
第一種と第二種試験は、一次試験と二次試験があり、第三種試験は、一次試験のみ 年1回
○三種試験は4科目、4科目のすべての試験に合格で第三種試験の合格となります。ただし、3年内の複数年度で4科目に合格することで、免状の取得が可能となっています。
試験内容
第1種、第2種
一次試験4科目(理論、電力、機械、法規)と二次試験2科目(電力・管理、機械・制御)がある。
第3種
一次試験4科目(理論、電力、機械、法規)のみ。五肢択一のマークシート

 

資格申込
受験手数料 1種及び2種:12,800円 /インターネット申込で12,400円

---------- 3種:5,200円 / インターネット申込で4850円   

 
 
 
 
 
 
資格取得トップ
FP/ファイナンシャルプランニング技能士資格を詳しく!