|
電気工事士は、一般用電気工作物および自家用電気工作物の工事に関する専門的な知識を有するものに都道府県知事により与えられる資格で、
発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができる。 |
電気工事士は電気工事士法による資格で、第一種・第二種で行える電気工事の範囲が異なる。
□第一種電気工事士
500kW未満の自家用電気工作物(中小工場、ビル、高圧受電の商店等)(ネオン工事及び非常用予備発電装置工事を除く)および一般用電気工作物(一般家屋、小規模商店、600V以下で受電する電気設備等)
□第二種電気工事士
一般用電気工作物(一般家屋、小規模商店、600V以下で受電する電気設備等)
|
|
電気工事士合格者推移: |
|
第二種 |
第一種 |
|
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
23年度 筆記 |
95675 |
59979 |
62.2% |
34465 |
14633 |
42.2% |
23年度 技能 |
75295 |
52341 |
69.5% |
20215 |
17104 |
84.6% |
22年度 筆記 |
98600 |
58935 |
59.7% |
36670 |
15665 |
42.7% |
22年度 技能 |
59011 |
43094 |
73.0% |
15337 |
9246 |
60.2% |
21年度 筆記 |
94770 |
63620 |
67.1% |
35924 |
16194 |
45.0% |
21年度 技能 |
63253 |
44006 |
69.5% |
15783 |
11690 |
74.0% |
20年度 筆記 |
79345 |
43237 |
54.4% |
29114 |
11422 |
39.2% |
20年度 実技 |
43406 |
30285 |
67.7% |
11223 |
7289 |
64.9% |
19年度 筆記 |
73295 |
42786 |
58.3% |
26658 |
11034 |
41.3% |
19年度 実技 |
42983 |
30919 |
71.9% |
10771 |
6947 |
64.4% |
18年度 筆記 |
68332 |
38897 |
56.9% |
26421 |
10966 |
41.5% |
18年度 実技 |
40397 |
30308 |
75.0% |
10746 |
7614 |
70.8% |
合格者数:合格率などは、
各筆記試験免除者を除いたものを記載しています合格率%は切り捨て
※H23年度分(第一種)の受験者は、筆記免除者+筆記合格者の合計値 |
|
試験は第一種も第二種も、四肢択一方式でマークシートに記入する筆記試験と、実技による技能試験
|
○試験受験の資格制限はない、第1種電気工事士の免状は、試験合格+一定年数(3年or5年)の実務経験を経て、免状が交付されることになります(交付手数料別途必要) |
試験内容
第2種 (1) 電気に関する基礎理論 (2) 配電理論及び配線設計 (3) 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 (4) 電気工事の施工方法 (5) 一般用電気工作物の検査方法 (6) 配線図
(7) 一般用電気工作物の保安に関する法令 実技試験 (1) 電線の接続 (2) 配線工事 (3) 電気機器及び配線器具の設置 (4) 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法 (5) コード及びキャブタイヤケーブルの取付け (6) 接地工事 (7) 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定 (8) 一般用電気工作物の検査 (9) 一般用電気工作物の故障箇所の修理
第1種:筆記試験
1) 電気に関する基礎理論 (2) 配電理論および配線設計 (3) 電気応用 (4) 電気機器、蓄電池、配線器具、電気工事用の材料および工具並びに受電設備 (5) 電気工事の施工方法 (6) 自家用電気工作物の検査方法 (7) 配線図 (8) 発電施設、送電施設および変電施設の基礎的な構造及び特性
(9) 一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令
実技試験 (1) 電線の接続 (2) 配線工事 (3) 電気機器及び配線器具の設置 (4) 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法 (5) コード及びキャブタイヤケーブルの取付け (6) 接地工事 (7) 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定 (8) 自家用電気工作物の検査 (9) 自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理
|
実技試験:
電動工具以外のすべての作業用工具を使用して、定められた時間内で単位的な施工作業を課し、所定の作品を完成させることにより、技能を評価する試験
|
|
|
|
受験手数料 1種:11,300円 /インターネット申込で10,900円 |
---------- 2種:9,600円 / インターネット申込で9.300円 |
|
|
|
|
|
|
|