漢字能力検定資格・受験者・合格率・推移
資格取得タイプ
独立や技術の資格や検定
資格別の受験者数・合格率・推移や受験資格などの情報。資格を活かす
資格情報 人気資格注目資格の過去の合格率や難易度は?
スキルアップや自己啓発等まずはチャレンジ!
とりやすい資格
就職や独立等で必要な資格は?
    資格取得のための勉強方法 sitemap@ A
資格取得タイプ

独立スキルアップに役立つ資格情報一覧。各資格合格率や受験者数推移掲載しています。

合格率や試験内容をもとに難易度をチェック!自分に合う資格を探そう2013.9更新(合格推移など・・・)



 


パソコン関連資格でスキルアップ!

漢字能力検定とは?
 

日本漢字能力検定協会が主催する。漢字の理解について問う検定で(漢検・漢字検定)とも呼ばれている。階級は1〜10級まであり、1級検定では、常用漢字を含めて、約6000字の漢字 (JIS第二水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使えるようにする能力を問われる内容。

 
年間での延べ受験者数は、200万人を突破(平成19年度は270万人)し、受験者数の推移は、近年上昇中。受験者の年齢も若年層から高齢者まで幅広く受験している検定。
 
漢字能力検定・受験者・合格者・合格率・推移
 
漢字能力検定・合格率・受験者推移
 
各実施年・級ごとの合格率や受験者数の推移:
漢字能力検定の受験資格・試験内容
 

受験資格: 受験制限無し・ 検定時間が異なれば最高4つの級まで受検が可能

試験は年3回予定 例年:6月・10月・2月頃に実施
 

試験内容:抜粋

準1級:常用漢字を中心とし、約3000字の漢字(JIS第一水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える能力を問う内容
2級:高校卒業・大学・一般程度、小学校・中学校・高等学校で学習する常用漢字を理解し、文章の中で適切に使える能力を問う内容
3級:中学校卒業程度で小学校学年別漢字配当表のすべての漢字と、その他の常用漢字600字程度を理解し、文章の中で適切に使える能力を問う内容。

 
合格基準: 1〜7級は200点満点とし、1級/準1級/2級は80%程度、準2級/3〜7級は70%程度で合格。8〜10級は150点満点とし、 80%程度で合格
受験費用及び申込先
 
受験費用:
1級 :5,000円
準1級 :4,500円
2級 :4,000円
準2、3級〜7級 :2,000円
8〜10級:1,500円
インターネット申込あり
 
 
申込期日:例年では、各実施日の1ヶ月〜1ヶ月半ほど前までに申込
   
   
   
 
 
資格取得トップ
FP/ファイナンシャルプランニング技能士資格を詳しく!