危険物取扱者 ・資格取得タイプ・独立・スキルアップ・仕事に役立つ資格など・・・
資格取得タイプ
独立や技術の資格や検定
資格別の受験者数・合格率・推移や受験資格などの情報。資格を活かす
資格情報 人気資格注目資格の過去の合格率や難易度は?
スキルアップや自己啓発等まずはチャレンジ!
とりやすい資格
就職や独立等で必要な資格は?
    資格取得のための勉強方法 sitemap@ A
資格取得タイプ

独立スキルアップに役立つ資格情報一覧。各資格合格率や受験者数推移掲載しています。

合格率や試験内容をもとに難易度をチェック!自分に合う資格を探そう2013.9更新(合格推移など・・・)



 


パソコン関連資格でスキルアップ!

危険物取扱者になるには?

ガソリンスタンドや石油貯蔵タンクなどの施設において、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱うために必ず危険物取扱者を設置する義務があります。

甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督を行うことができます。

丙種危険物取扱者は、特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができます。取り扱うことのできる危険物は、免状に記載されている種類になります。

危険物取扱者 合格者推移
 
甲種
乙種(合計)
丙種
 
受験者数
合格者数
合格率
受験者数
合格者数
合格率
受験者数
合格者数
合格率
22年度 

26430

8679
32.8%
399393
167535
41.9%
44863
22337
49.8%
21年度 
26884
8584
31.9%
417543
176753
42.3%
43755
22844
52.2%
合格者数:合格率、数値は、各区分の合計(第1類・2類等)を表示しています。
試験内容及び受験資格-危険物取扱者

試験は年複数回実施(種別場所によって異なる)

乙種・丙種危険物取扱者試験の受験資格には制限はありませんが、

甲種危険物取扱者の受験資格は、
・大学卒業等(指定学科)の資格者
・乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
・一定の種類以上(4種:区分有) 乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
などの受験資格制限があります。

試験内容等
筆記試験:マークカード式
・甲種・乙種/五肢択一式
・丙種/四肢択一式
実技試験 なし
試験時間: 甲種/2時間30分: 乙種/2時間: 丙種/1時間15分

・甲種
危険物に関する法令
物理学及び化学
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
・乙種
危険物に関する法令
基礎的な物理学及び基礎的な化学
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
・丙種
危険物に関する法令
燃焼及び消火に関する基礎知識
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

合格基準: 甲種、乙種及び丙種危険物取扱者試験ともに、試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上。

資格申込-危険物取扱者
受験手数料 甲種:5,000円 / 郵便局の窓口で払込

---------- 乙種:3,400円 /丙種:2,700円   

 
 
 
 
 
 
資格取得トップ
FP/ファイナンシャルプランニング技能士資格を詳しく!