環境計量士/一般計量士試験・合格率・受験者数推移
資格取得タイプ
独立や技術の資格や検定
資格別の受験者数・合格率・推移や受験資格などの情報。資格を活かす
資格情報 人気資格注目資格の過去の合格率や難易度は?
スキルアップや自己啓発等まずはチャレンジ!
とりやすい資格
就職や独立等で必要な資格は?
    資格取得のための勉強方法 sitemap@ A
資格取得タイプ

独立スキルアップに役立つ資格情報一覧。各資格合格率や受験者数推移掲載しています。

合格率や試験内容をもとに難易度をチェック!自分に合う資格を探そう2013.9更新(合格推移など・・・)



 


パソコン関連資格でスキルアップ!

計量士とは?
 

計量士」とは、計量法に基づく、経済産業省所管の国家資格であり、計量及び計量管理、環境に関する濃度、騒音並びに振動についての計量結果を証明するのに必要。計量の内容によって「一般・環境(濃度)・環境(騒音・振動)」の三種類に分類されています。

環境計量士(濃度)は、大気中の工場から排出されるばい煙や環境大気中の有害物質、悪臭物質等の測定、水質・土壌では、汚濁物質排出状況や土壌汚染状況等の測定を、
環境計量士(騒音・振動)は、騒音源を有する工場、建設工事、道路などの騒音や一般環境等の騒音を測定。振動においては振動源を有する工場、建設工事等の人体への影響を評価するための振動を測定します。

一般計量士は、製造業・流通業等おいて、適正な計量器の選択、使用方法の指導また計量器の定期検査、正確計量の指導、計量方法の改善、計量管理主任者の指導等を行なうための知識に関する試験が実施されます。

 
計量士になるためには、試験合格後に実務経験(1年)又は数ヶ月間の教習を修了し登録をすることが必要となります。(内容は一般・環境の別によって要件が異なります)
   
環境計量士及び一般計量士・受験者・合格者・合格率・推移
 
 
環境計量士(濃度)
環境計量士(騒音・振動)
一般計量士
 
受験者数
合格者数
合格率
受験者数
合格者数
合格率
受験者数
合格者数
合格率
                   
61回(2011.3.6) 4346 708 16.3% 1152 215 18.7% 1307 344 26.3%
60回(2010.3.7)
4771
710
14.9%
1209
201
16.6%
1286
258
20.1%
59回(2009.3.1)
4813
681
14.1%
1251
238
19.0%
1220
232
19.0%
58回(2008.3.2)
4919
651
13.2%
1212
217
17.9%
1061
209
19.7%
57回(2007.3.4)
4752
563
11.8%
1231
220
17.9%
1025
209
20.4%
                   
 

合格率は実受験者数との対比:

計量士の受験資格・試験内容
 

受験資格: 学歴・年齢・性別・国籍に制限なし。

試験は 5肢択一の筆記試験
【試験日程】 例年 3月上旬の(日)
 

試験内容・合格基準(抜粋)

共通科目2科目「50問」及び専門科目2科目「50問」計100問で試験が実施されます。
【濃度関係】
環境関係法規及び化学に関する基礎知識 「25問」
化学分析概論及び濃度の計量 「25問」

【騒音・振動関係】
環境関係法規及び物理に関する基礎知識 「25問」
音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量「25問」

【一般】
計量に関する基礎知識「25問」
計量器概論及び質量の計量「25問」

【共通科目】
計量関係法規 「25問」
計量管理概論 「25問」

 

合格基準:年度により若干のブレあり
共通は50問中30問 専門は、50問中25〜30問正解がライン

受験費用及び申込先
 
【受験費用】
8,500円 収入印紙で納入
 
【申込先】
受験を希望する試験地の各経済産業局又は沖縄総合事務局担当課
 
【申込期限】 例年10月中旬から下旬
   
   
   
 
 
資格取得トップ
FP/ファイナンシャルプランニング技能士資格を詳しく!