社会福祉士・資格取得タイプ・独立・スキルアップ・仕事に役立つ資格など・・・
資格取得タイプ
独立や技術の資格や検定
資格別の受験者数・合格率・推移や受験資格などの情報。資格を活かす
資格情報 人気資格注目資格の過去の合格率や難易度は?
スキルアップや自己啓発等まずはチャレンジ!
とりやすい資格
就職や独立等で必要な資格は?
    資格取得のための勉強方法 sitemap@ A
資格取得タイプ

独立スキルアップに役立つ資格情報一覧。各資格合格率や受験者数推移掲載しています。

合格率や試験内容をもとに難易度をチェック!自分に合う資格を探そう2013.9更新(合格推移など・・・)



 


パソコン関連資格でスキルアップ!

社会福祉士になるには?

社会福祉士は、 社会福祉士及び社会福祉士法に定める国家資格で、 社会福祉士及び社会福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、もって社会福祉の増進に寄与することを目的としています。(法第1条)

社会福祉士は社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行う(ソーシャルワーカー)

社会福祉士合格者推移
 
受験者数
合格者数
合格率
24年度: 25回 42841 8058 18.8%
23年度: 24回 42882 11282 26.3%
22年度:23回 43568 12255 28.1%
21年度:22回 43631 11989 27.5%
20年度:21回 46099 13436 29.1%
19年度:20回 
45324
13865
30.6%
18年度:19回
45022
12345
27.4%
17年度:18回
43701
12222
28.0%
社会福祉士試験の各年度毎の合格者数:合格率
試験内容及び受験資格
社会福祉士試験を受けるためにはとなるには以下のいずれかの要件が必要です
1 4年制大学で指定科目を修めて卒業
2 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事
3 社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)
4 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)
5 児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司及び老人福祉指導主事であった期間が5年以上
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、 社会理論と社会システム、現代社会と福祉、地域福祉の理論と方法、 福祉行財政と福祉計画、社会保障、低所得者に対する支援と生活保護制度、 保健医療サービス、権利擁護と成年後見制度、社会調査の基礎、 相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法、福祉サービスの組織と経営、 高齢者に対する支援と介護保険制度、 障害者に対する支援と障害者自立支援制度、 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度、 就労支援サービス、更生保護制度
以上の内容より出題される
試験日程は:例年)毎年1月下旬実施 
社会福祉士試験:合格基準
1 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
2 1を満たした者のうち、18科目群(ただし、社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2の規定による試験科目の一部免除を受けた受験者に該当する者にあっては8科目群。)すべてにおいて得点があった者。
資格申込
受験手数料 5,580円 /

---------- 申込は試験実施月前年の9月初旬から10月初旬

 
 
 
 
 
資格取得トップ
FP/ファイナンシャルプランニング技能士資格を詳しく!