|
|
|
知的財産管理技能検定とは、
国家資格制度である技能検定制度の職種の一つである「知的財産管理」職種にかかる検定で、
知的財産教育協会が2004年より実施してきた「知的財産検定」変更され、技能検定制度の試験として平成20年7月に最初の第1回試験が実施されています。
|
|
知的財産である発明、実用新案、意匠、商標、営業秘密、著作物等の知的財産の創造、保護または活用に関わる知識を問う試験。
H21.11月試験より、1級に
(コンテンツ専門業務)が新設されています(特許及びコンテンツの2種があり)。試験内容の概要は、
「知的財産管理(コンテンツ専門業務)の職種における上級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度」とされています。
|
|
弁理士との違い・・・
弁理士の業務も知的財産に関連するものであり、特許申請などの資格者でないとできない独占業務をもっていますが、知的財産管理技能士はその独占権を持たず、試験合格者はその分野に関しての知識を有するというという証明にとどまります。弁理士は独立し外部の専門家として、知的財産管理技能士は、企業内部での知的財産に関わる業務を行うという色合いがあります。 |
|
|
|
3級 |
2級 |
1級 |
|
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
H25.3:14回 |
2840 |
1665 |
58.6% |
2125 |
1200 |
56.4% |
- |
- |
- |
実技 |
2544 |
1796 |
70.5% |
1486 |
882 |
59.3% |
45 |
44 |
97.7% |
H24.11:13回 |
2714 |
1297 |
47.7% |
2048 |
478 |
23.3% |
- |
- |
- |
実技 |
2519 |
1592 |
63.1% |
1565 |
802 |
51.2% |
64 |
59 |
92.1% |
H24.7:12回 |
2951 |
1864 |
63.1% |
2077 |
667 |
32.1% |
169 |
34 |
20.1% |
実技 |
2974 |
2295 |
77.1% |
1763 |
931 |
52.8% |
89 |
89 |
100% |
H24.3:11回 |
2182 |
1413 |
64.7% |
2243 |
603 |
26.8% |
- |
- |
- |
実技 |
2165 |
1265 |
58.4% |
1732 |
378 |
21.8% |
- |
- |
- |
H23.11:10回 |
2856 |
2508 |
87.7% |
2286 |
474 |
20.7% |
434 |
75 |
17.2% |
実技 |
2669 |
2300 |
86.1% |
2118 |
1121 |
52.9% |
コンテ26 |
26 |
100% |
H23.7:9回 |
2724 |
2036 |
74.7% |
2323 |
872 |
37.5% |
446 |
42 |
9.2% |
実技 |
2661 |
2256 |
84.7% |
2037 |
716 |
35.1% |
特65 |
55 |
84.6% |
H23.3:8回 |
1693 |
1480 |
87.4% |
1285 |
457 |
35.5% |
- |
- |
- |
実技 |
1700 |
1613 |
94.8% |
1130 |
562 |
49.7% |
コンテ27 |
24 |
88.8% |
H22.11:7回 |
3579 |
3164 |
88.4% |
2489 |
477 |
19.1% |
537 |
37 |
6.8% |
実技 |
3475 |
3040 |
87.4% |
2521 |
933 |
37.0% |
- |
- |
- |
H22.6学科 |
3544 |
2710 |
76.4% |
2145 |
672 |
31.3% |
324 |
51 |
15.7% |
H22.6実技 |
3437 |
2666 |
77.5% |
2120 |
552 |
26.0% |
48 |
48 |
100% |
H21.11学科 |
3154 |
2416 |
76.6% |
2002 |
380 |
18.9% |
319 |
24 |
7.5% |
H21.11実技 |
3137 |
2700 |
86.0% |
2434 |
929 |
38.1% |
- |
- |
- |
H21.7学科 |
4231 |
3328 |
78.6% |
2665 |
1107 |
48.8% |
289 |
26 |
8.9% |
H21.7実技 |
4140 |
2928 |
70.7% |
2870 |
507 |
17.6% |
50 |
49 |
|
H21.3学科 |
4087 |
3115 |
76.2% |
1664 |
393 |
23.6% |
335 |
30 |
8.9% |
H21.3実技 |
4090 |
3315 |
81.0% |
1779 |
281 |
15.7% |
- |
- |
- |
H20.11学科 |
1924 |
1597 |
83.0% |
1327 |
433 |
32.6% |
239 |
19 |
7.9% |
H20.11実技 |
1946 |
1561 |
80.2% |
1333 |
210 |
15.7% |
14 |
14 |
|
H20.7学科 |
2088 |
1961 |
93.9% |
558 |
282 |
50.5% |
228 |
15 |
6.5% |
H20.7実技 |
2059 |
1869 |
90.7% |
549 |
255 |
46.4% |
- |
- |
- |
|
|
合格率は実受験者数対比:1級知的財産管理技能士試験は(特許:コンテンツ)合計値、合格率は小数点以下切捨て
平成20年7月は第一回目の試験です。
|
|
|
受験資格:
3級については制限なし。
2級:知的財産に関する業務について2年以上の実務経験、3級技能士検定合格者等
1級:知的財産に関する業務について4年以上の実務経験、2級技能士合格後1年以上の実務経験等の受験資格がある。 |
試験実施は 7月、11月、3月の年3回の予定
試験形式は、各級とも学科試験及び実技試験。
2級及び3級は学科試験と実技試験を同時に受検が可能(1級は学科試験合格後に、実技試験の受検)
試験種 試験形式 問題数 制限時間 受検手数料
1級学科 筆記試験
(マークシート方式) 45問 100分 8,900円(非課税)
1級実技 口頭試問 5問 約20分 23,000円(非課税)
2級学科 筆記試験
(マークシート方式) 40問 60分 7,500円(非課税)
2級実技 筆記試験
(マークシート方式) 40問 60分 7,500円(非課税)
3級学科 筆記試験
(マークシート方式) 30問 45分 5,500円(非課税)
3級実技 筆記試験
(マークシート方式) 30問 45分 5,500円(非課税)
|
試験内容の位置づけとしては、
知的財産分野について、3級は初歩的な知識、2級は基本的、1級は専門的な知識を必要とするもので、難易度が変わっています。 |
|
試験内容等
1級学科 筆記試験
(マークシート方式) 45問 100分
1級実技・ 口頭試問 5問 約20分
2級学科 筆記試験
(マークシート方式) 40問 60分
2級実技 筆記試験
(マークシート方式) 40問 60分
3級学科 筆記試験
(マークシート方式) 30問 45分
3級実技 筆記試験
(マークシート方式) 30問 45分
試験範囲:マークシート方式(3級)例
- ブランド保護
- 技術保護
- コンテンツ保護
- デザイン保護
- 契約
- エンフォースメント
- 関連法規
|
|
|
|
|
受験費用:
3級 筆記5,500円 実技5,500円
2級 筆記7,500円 実技7,500円
1級 筆記8,900円 実技23,000円
ホームページで受験申請書を入手し申込 |
|
|
|
申込期日:各試験実施月の2〜3ヶ月前までに申込 |
|
|
|
|
|
|
|