|
|
|
インテリアコーディネーターとは、
快適な住空間を作るために適切な提案・助言を行なうため、インテリア(家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどが行える専門知識を問う試験。
|
|
|
|
インテリアに関する仕事は資格をもっていなくとも行える仕事ですが、資格を保有することで、顧客の信用力が増すという意味で、需要があります。また、合格者の約75%ほどが女性という、女性に人気のある資格でもあります。 |
インテリアコーディネーター資格・受験者・合格者・合格率・推移 |
|
|
|
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
平成24年度 |
9789 |
2554 |
26.1% |
平成23年度 |
9876 |
2472 |
25.0% |
平成22年度 |
10719 |
2484 |
23.2% |
平成21年度 |
12595 |
2762 |
21.9% |
平成20年度 |
13165 |
2878 |
21.9% |
平成19年度 |
13751 |
2995 |
21.8% |
平成18年度 |
14213 |
3108 |
21.9% |
平成17年度 |
15342 |
3169 |
20.7% |
平成16年度 |
16068 |
3376 |
20.7% |
平成15年度 |
15831 |
3202 |
20.2% |
|
|
受験者数:合格率推移-インテリアコーディネーター |
インテリアコーディネーター検定の受験資格・試験内容 |
|
|
受験資格:
学歴・年齢・性別・国籍による制限なし。(一次試験)
試験は一次試験及び二次試験があり、二次試験は一次試験に合格していることが条件 |
試験は年1回 例年10月一次・12月二次に実施されている |
|
試験内容:一次試験例
○インテリア商品と販売の基礎知識
インテリア商品・部材
インテリア販売
インテリア情報
コンサルティング
積算・見積
住環境
○インテリア計画と技術の基礎知識
住宅構造
インテリア構成材
室内環境
インテリア基礎
インテリア計画
表現技法
関連法規
試験形式:一次試験:マークシートによる択一式筆記(200分)
二次試験:論文(80分)、プレゼンテーション(製図 140分)
|
|
合格基準:
一次試験:80%・二次試験:60%
|
|
|
受験費用:
一次のみ 10,500円
二次のみ 10,500円
一次及び二次 13,650円 一次不合格の場合には二次試験の受験不可 |
|
|
|
申込期間:例年では、8月頃 |
|
受験願書・要項は1セット1,000円 |
|
|
|
|
|