弁理士になるには、試験内容
資格取得タイプ
独立や技術の資格や検定
資格別の受験者数・合格率・推移や受験資格などの情報。資格を活かす
資格情報 人気資格注目資格の過去の合格率や難易度は?
スキルアップや自己啓発等まずはチャレンジ!
とりやすい資格
就職や独立等で必要な資格は?
    資格取得のための勉強方法 sitemap@ A
資格取得タイプ

独立スキルアップに役立つ資格情報一覧。各資格合格率や受験者数推移掲載しています。

合格率や試験内容をもとに難易度をチェック!自分に合う資格を探そう2013.9更新(合格推移など・・・)



 


パソコン関連資格でスキルアップ!

弁理士とは?
 

弁理士とは「特許権」「実用新案権」「意匠権」「商標権」などの「産業財産権」について、関連法令やと専門知識に精通した国家資格者。
  発明したもの、商標などの登録状況を調査したり、特許庁への出願手続を代理することなどが中心的な業務。

 
弁理士試験 合格率 :
平成24年度 合格者773名 (約10.7%)
平成23年度 合格者721名 (約9.1%)
平成22年度 合格者756名 (約8.3%)
平成21年度 合格者813名 (約8.5%)
平成20年度 合格者574名 (約5.9%)
平成19年度 合格者613名 (約6.7%)
平成18年度 合格者635名 (約6.8%)
平成17年度 合格者711名 (約7.8%)
 
弁理士になるには?
 
受験資格:制限無し 弁理士試験合格後 弁理士の登録により業務実施が可能(H20年10月より、登録前に実務修習が義務化)
 

試験時期:

願書配布: 3月上旬〜4月上旬(インターネット願書請求は2月上旬〜3月下旬)
願書受付: 4月上旬
短答式試験: 5月中旬〜下旬(土・日いずれかの日)
論文式試験: 必須科目 6月下旬〜7月上旬
選択科目 7月下旬〜8月上旬
口述試験: 10月(中旬〜下旬)

受験料: 12,000円(特許印紙にて納付)

受験方法:特許庁または関連部署より願書を入手し、インターネット又は郵送にて申込

弁理士試験の内容

試験は,短答式と 論文式、口述式による方法で実施される

短答式試験(マークシート)
・特許、実用新案
・意匠
・商標
・工業所有権に関する条約や著作権法・不正競争防止法
などの関連法規などが出題される。

論文試験
〔必須科目〕工業所有権に関する法令    
特許法・実用新案法/意匠法/商標法
〔選択科目〕
(1)地球工学、(2)機械工学、(3)物理工学、(4)情報通信工学(5)応用化学、(6)バイオテクノロジー(7)弁理士の業務に関する法律 。(いずれか1科目を選択)

口述試験
特許・実用新案に関する法令、意匠に関する法令、商標に関する法令について出題(面接試験)


 


 
   
 
 
 
資格取得トップ
FP/ファイナンシャルプランニング技能士資格を詳しく!