|
|
|
行政書士とは、官公署に提出する書類の作成代行や、事実証明に関する書類などを行う国家資格者。
建設業や運送業などの許可申請、帰化手続や入国管理に関する業務など、業務内容は多岐に渡っており、それぞれ専門分野に特化した業務を行っている事務所も多い。 |
|
行政書士試験 合格率推移 :
|
平成24年度 受験者数 59948 合格者5508名 (9.19%)
平成23年度 受験者数 66297 合格者5337名 (8.05%)
平成22年度 受験者数 70586 合格者4662名 (6.60%)
平成21年度 受験者数 67348 合格者6095名 (9.05%)
平成20年度 受験者数 63907 合格者4133名 (6.46%)
平成19年度 受験者数 65157 合格者5631名 (8.64%)
平成18年度 受験者数 70713 合格者3385名 (4.79%)
平成17年度 受験者数 74762 合格者1961名 (2.62%)
|
|
|
|
一
|
行政書士試験に合格した者 |
二 |
弁護士となる資格を有する者 |
三 |
弁理士となる資格を有する者 |
四 |
公認会計士となる資格を有する者 |
五 |
税理士となる資格を有する者 |
六 |
国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人をいう。以下同じ。)、特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号) 第2条第2項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上(学校教育法 (昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第56条に規定する者にあっては17年以上)になる者 |
|
以上のものが行政書士となれます |
受験資格:
年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます |
|
試験時期:筆記・例年11月
願書配布: |
8月初旬〜下旬
(財)行政書士試験研究センター |
願書受付: |
8月初旬〜9月初旬頃 |
試験期日: |
11月初旬 |
受験料:
7,000円(
郵便局の窓口で払い込み)
|
受験方法:行政書士試験研究センターより願書を入手し、インターネット・郵送等にて申込
|
行政書士試験の内容 |
試験は,筆記試験による方法で実施される
試験出題範囲
憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法)、民法、商法及び基礎法学及び一般知識(
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解) 出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、 「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式
|
|
|
|
|
|
|