司法書士になるには、司法試験内容
資格取得タイプ
独立や技術の資格や検定
資格別の受験者数・合格率・推移や受験資格などの情報。資格を活かす
資格情報 人気資格注目資格の過去の合格率や難易度は?
スキルアップや自己啓発等まずはチャレンジ!
とりやすい資格
就職や独立等で必要な資格は?
    資格取得のための勉強方法 sitemap@ A
資格取得タイプ

独立スキルアップに役立つ資格情報一覧。各資格合格率や受験者数推移掲載しています。

合格率や試験内容をもとに難易度をチェック!自分に合う資格を探そう2013.9更新(合格推移など・・・)



 


パソコン関連資格でスキルアップ!

司法書士とは?
 

司法書士とは不動産登記、商業登記、訴訟など、裁判所や検察庁、法務局などへ提出する書類を作成する国家資格者。 簡易裁判所における代理権が付与された(認定司法書士)は、簡易裁判所の訴訟代理人になることもできます。

会社の登記や不動産登記の手続代行や、金銭のトラブル、 破産手続き、特定調停、個人再生 などの債務整理などを業務としています。

 
司法書士試験 合格率推移 :
平成24年度 受験者数 24048 合格者838名 (約3.5%)
平成23年度 受験者数 25696 合格者879名 (約3.4%)
平成22年度 受験者数 26958 合格者948名 (約3.5%)
平成21年度 受験者数 26774 合格者921名 (約3.4%)
平成20年度 受験者数 27102 合格者931名 (約3.4%)
平成19年度 受験者数 26860 合格者919名 (約3.4%)
平成18年度 受験者数 26278 合格者914名 (約3.4%)
平成17年度 (出願者数)31061 合格者883名 (約2.8%)
 
司法書士になるには?
 
受験資格:制限無し 
 

試験時期:筆記・毎年7月、口述・10月

願書配布: 法務局又は地方法務局の総務課
願書受付: 5月中旬
筆記試験: 7月上旬
口述試験: 10月上旬から中旬

受験料: 6,600円(収入印紙にて納付)

受験方法:窓口のある法務局より願書を入手し、郵送等にて申込

法務省司法書士試験案内

司法書士試験の内容

試験は,筆記試験(択一式&記述式)と 口述試験による方法で実施される
試験出題範囲

(1 ) 憲法,民法,商法及び刑法に関する知識
(2 ) 不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識(登記申請書の作成に関するものを含む。)
(3 ) 供託並びに民事訴訟,民事執行及び民事保全に関する知識
(4 ) その他司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力

 

 
   
 
 
 
資格取得トップ
FP/ファイナンシャルプランニング技能士資格を詳しく!