資格取得のメリット
世の中には色々な資格や検定があります。
1・職業柄業務をする上で必要不可欠に近い資格
2・就職や転職の際の個人能力の証明のひとつとしての資格取得
3・独立開業を目指し取得する資格
4・仕事の知識の範囲を広げるための取得
5・趣味の延長上での資格取得
それぞれ、取得するための意味は様々です。資格の種類も、国家資格、民間資格、難易度も数年の学習が必要なものから短期間のものまで色々です。
資格取得のメリット
1.の職業上業務をする上で必要なものとしては、建設業などで技術系の業務に従事する場合には、施工管理技士関連の資格(国家資格)、不動産業であれば宅地建物取引主任者、消防設備士や危険物取扱など、必ずしも必要でないと仕事ができないというものではないですが、専門の仕事として業務の幅や質を上げるためにも、いずれはもっておきたいと考える資格です。
2.就職や転職にというものについては、その進みたい方向によって違いますが、秘書検定やTOEIC、情報処理、マイクロソフトオフィススペシャリスト検定、簿記など、それぞれ自分が就きたい仕事とビジネスで有用な能力の証明とをあわせながら活用することで効果も高くなろうかと思います。
3.独立での資格には、まずは士業、弁護士や税理士、司法書士や行政書士などが代表的です。これらは国家資格であり、それぞれに通常は独占の業務があり有資格者でない場合には業としてできないと法律で定められており、スペシャリストを目指すならこれらの士業です。資格がないとできない仕事は、はり、灸師などもあります、(これらは3年以上の指定の養成施設での修学と試験合格が必要)
4.仕事の知識の範囲を広げる資格としては、それぞれ携わる分野にもよりますが、ビジネス実務法務検定や簿記、の他検定があります。商工会議所の主催する検定系の資格は、仕事のスキルアップなどにも役立ちますし、等級も3級2級と段階的なものであり比較的入りやすいものです
5.趣味の範囲を広げるには、フラワーデザインやアロマセラピストなど、民間機関の主催するもので知名度の高いものから低いものまでたくさんあります。資格を取得して何かをするというよりも資格取得の学習をしながら趣味の知識を広げるというものもあるのではないでしょうか…
一応の分類をしていますが、趣味の分野でもその道を極めてそれを事業とさせる人も、独立も可能な社会保険労務士の資格を持ちながらも企業内の総務で活躍されている方もいてます。
資格取得を目指す意味はひとつだけではないと思いますので興味があるものにはチャレンジしてみましょう。